社員紹介
チーム。

profile
- 株式会社 麻生 医療事業開発部
- 九州大学 理学部卒
- 2020年入社
そして視点は深まり、視野は広がり 提出する意見やプランは説得力を増していく。
入社して初めてコンサルティング先を訪問。病院の院長や看護部長、事務長、病院のある町の町長や副町長にもお会いした。それぞれの立場でのリアルな肉声は、町や病院についてのイメージをくっきりと立体的にした。データや数字が立ち上がってきた。この病院の、町の発展の役に立ちたいという思いが芽生えた。 1人では表面しか見えない。世代、性別、専門分野、性格、いろいろな角度・視点があって初めて全貌が見えてくる。生の声で語りかけてくる。社内では4~5人で病院のモニタリングやコンサルティング業務を担当する。集めた情報や数字を分析し、互いに意見を述べ合う。じっくりと聴き、自分の考えをわかりやすく伝える。上司に助けられ、同僚に刺激を受ける。そして視点は深まり、視野は広がり、提出する意見やプランは説得力を増していく。
チーム力。
学生の時は深く考えもしなかった。同世代、同じ学部の仲間だから気軽さはある。だけど極端な意見の相違はない。新発見や新発想はあまりない。1+1=2、計算通り。 この会社に入って、1年目の秋からプロジェクト・チームのメンバーになって、目を瞠った。紐付けていく視点の深さ、可能性を導いていく視野の広さが、未知の世界へ私を導く。なにかが芽生え始める。次はどうなるのだろう。わくわくした。 コンサルティング先の方々と議論を進めると、わくわくどきどき感はもっと強くなる。仕事への思い入れがどんどん強くなる。揉まれて磨かれて、自分の成長が実感できる。
毎月の出張では、業務外でメンバーとその土地のおいしいご飯を食べることが多い。私の最近の「推し」は神戸のお好み焼屋さん。粉の中に多彩な具を入れて、トッピングもいろいろで、ソースも1つじゃなくて、味変にわくわくする。行くたびに新しい発見がある。この美味しさって…。
あ、チーム力。
私の1日
-
- 7:00 起床
- 朝はのんびり過ごしたい主義です。
-
- 8:45 出社
- 会社に近いのでバスor徒歩。
-
- 9:00仕事
- 資料作成のためのチームメンバー打合せ。
-
- 12:00ランチ
- オフィス前のキッチンカーで購入or上司や同僚と外食。
-
- 13:00仕事
- データ分析や資料作成。分からないとこは先輩に積極的に訊く。
-
- 18:00退社
- 帰宅後は夕食、入浴、テレビ鑑賞など
-
- 23:00就寝
Welcome Message
親身になって指導してくださる上司、頼りになる先輩、気軽に何でも話せる同僚に囲まれ、非常に良い環境で充実した日々を過ごすことができています。いつか皆さんと働ける日を楽しみにしています。